2007/11/09

人間の作る、かたち

この稿での90度に関する考察が非常に興味深い。確かに、90度という角度は最も人間的な角度であり、自然界で見ることは少ない。なぜ人間が90度にこだわるのか。2つほど思いつく理由がある。1つは、物理学、力学、数学等、人間が築いてきた理論体系が90度、つまり直交座標系に則っているからではないだろうか。要は人間がイメージしたり把握したりするのに最も易しい座標空間なのだろう。なぜ把握しやすいのかという点までは考えが至らない。ただ、地理認識は4方位に依拠しているので、緩いカーブや複雑な交差点では混乱してしまう。4方位以上は把握しきれないのだろう。もう1つは、その形(長方形)でその拡大した形を敷き詰められるということ。逆に言えばある形を分割しても同じ形であるということ。なおかつその分割線が貫通している。これは三角形も該当する。例えば紙を製造して無駄なく使うというときにこのルールは合理的である。あるいは都市を作るときにも有意である。平城京や平安京がその最たる例だ。紙で言えば、1:√2という比率の紙の長辺を半分に分割してできた2枚の紙も1:√2である。現像写真のサイズ、A4、B5といった印刷用紙の規格がほぼこれに則っているのはよく知られている。

建物も人間が作るものなので、90度のものが多い。そのほとんどといって良いだろう。これも同じく人間の理解や把握に基づいて90度である。古代、レンガのような組積造の壁に開口を穿つために、その上部、両側のレンガを少しずつせり出して成立させていた。まだアーチという技術のない時代である。アーチやドーム、ヴォールト(半円筒形の屋根)といった、90度直交座標にとらわれない合理的な構造も多く生まれ、普及した。だが、それらは特殊な要求(橋、無柱大空間の屋根など)を達成するときにこそ用いられるが四角い建物の方が圧倒的に多い。また今でも四角にとらわれない建築の形態や空間を前衛的な建築デザイナーが模索、提案している。それは例えば自然界に着想を得た、力学的に合理的なものであったり、柔らかな曲面で空間を構成することによりかつてないような空間体験を生むものであったりと様々である。ただそれはあくまで「四角が全てではない」というカウンターカルチャー的スタンスのものとして今後も居座るのだろう。今も昔も変わらず90度こそ人間的な角度であり、四角こそ人間的な形なのだ。

2007/11/04

イメージの中の観音寺




観音寺。小さい頃祖父母に連れられて何度か来た街。ちっくんたちが青春を過ごした街。9月のある日、母と2人その観音寺の駅に降り立った。そして駅近くの観光案内所でたまたま見つけたレンタサイクルで街を巡った。レンタサイクルといっても、2台ともかまきり形のハンドルで十分に年季の入った代物である。漕ぎ出すと、なにかおかしくなって笑ってしまった。

駅の北側・財田川の一帯をうろうろした。けれど地図を見ていてもどの道を走っているのかいまいちわからなかった。1つは観光マップの地図が大まかなもので、地図上にない道が何本もあるからだと思う。もう1つはそれと関連するが、道が鋭角に交わる交差点、目抜き通りがほとんどといって良いほど無いこと。わかりづらいがとてもおもしろい街だ。ちっくんは「当時(高校時代)観音寺にマクドナルドというものがなかった。今もない。」と言っていた。時代は変わり駅の南側にはgilsonが祖父母と行ったと思われるサティもできている。ちっくんの時代の観音寺はおそらく残っていないだろうと予想していた。だが予想に反してマクドナルドなど見当たらなかった、少なくとも自転車で駆け巡った一帯では。財田川沿いの風景はちっくんたちの時代となんら代わっていないようであった。夕日をバックに自転車で橋を渡るちっくんのシルエットが目に浮かぶ。

財田川の北側へ出て、気の向くままに自転車を走らせていると、レンガ塀が多く目に付くようになってきた。そのまま行くと出隅になった防波堤が見える。湘南でピンポンの舞台を巡ったときと同じく、台詞が浮かんできた。ちっくんが終身バンドリーダーに任命される場所である。防波堤に登ると穏やかな燧灘が見える。有明浜の砂浜も。

gilsonが持っていた観音寺のイメージは壊されず、むしろ鮮明になった。