2009/02/22

what he(/she) chooses, what he(/she) watches

例えば、何人かで旅行へ行き、各自100枚ずつ写真を撮るとしよう。そうやって撮った写真には、まさに十人十色な傾向が現れるだろう。1枚1枚ではその傾向が弱くても、100枚集まればその人はどういうものに注目していたか、どういうものに注目していなかったかが明らかになる。
同じことが、言葉にも言えると思う。特に、比喩の仕方にはその人の内面が現れる。親しくなった、あるいは親しくなっていくであろうその人と何度も話をする中で、よく使う比喩、言葉、仕草というものこそが、その人らしいな、と僕は思う。
それはこういうことではないだろうか。人間とは、観察し学習していく生き物だ。自分が触れる、あらゆるものを人間は観察している。植物、気候といった物理的な物・現象、他人の言動、書物などなど。その観察によって得られた情報を自我が咀嚼し、消化する(学習)。そしてそれ以後の表現や行動に影響を与える。例えば、書物の中に自分の琴線に触れ、「これは」と思うような表現を見つけ、十分に消化しきれたら、その表現が新たに自分のボキャブラリーとして定着するというようなことである。
以上をふまえた上で考えたことがある。フジテレビの番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」の中の1コーナー、博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜について。最近は年に数回程度の頻度で行われている。タイトルの通り、「知らんわ!(モノマネの対象を)」と思うようなモノマネを何人もが次々と披露していくコーナーである。視聴者の大半が真似される対象を知らないと思われるが、当コーナーは人気を博している。それはなぜか。このコーナーにおけるモノマネに、その人の観察、消化、表現という行為が全て現れているからではないだろうか。その人が何に興味を持っていて、何を面白いと思った上で、その面白さを表現したかに尽きる。細部にこだわることは、その人の観察力の確かさを伺わせる。
最後に。森博嗣氏は言った、「作家が持っている最大の力とは、文章力でなく、人物観察力である。」と。