2007/10/14

色について

5時半過ぎ、大学からバイト先へと自転車をこぐ。まわりを木々に囲まれた道を進む。緩い坂を上りきったところで、大きな交差点に差し掛かる。ちょうどキャンパスの端のところ。赤信号で小休止。そこでふと見える夕景の空は淡いグラデーションをしていた。橙色から白へ、白から青へ。その交差点の西側は下り坂になっており、西の空は広く開いている。

沖縄で見た、透き通るような海の色、空の色。多様な紅がちりばめられた、山の紅葉。学内のイチョウの黄色や新緑。心に残る色のイメージが幾つもある。gilsonがシャッターを切る瞬間の何割かは、その色を残したい、伝えたいという衝動によるのだろう。その色を切り取ることで呼び起こされる感動みたいなものを求めているのかもしれない。

実際の色と人間のイメージの中の色、実は少し異なると聞いたことがある。一言で言えば、イメージの方が鮮やか、つまり彩度が高いということ。それに合わせて写真やモニタも本来より鮮やかな発色をする。ただ、同じ光景を撮った写真でも撮るものやモニタ、プリンタが違えば色味が異なり、印象が違ってくる。かつてなら、好きな発色のフィルムを使って好きな色味を出していたのだろう。コダックブルーとはその典型だろう。だが、デジカメではそうはいかない。好きな発色のメーカー(あるいはカメラ)を選ぶということになる。カメラ(レンズ)とフィルムのバリエーションでまさに多彩な写真を撮ることができる。そういった意味でフィルムカメラは柔軟で、拡張性の高いシステムだったと思う。一方で、写真の発色などはフィルム、カメラだけで決まるものではない。現像で明るさの調整等を行う。フィルムのカラー写真を個人で現像するのは難しいので、カメラ屋などに頼むことになる。その点、デジカメ写真はレタッチで色味だけでなく、あらゆる編集ができる。邪魔な電線を消すこともたやすい。最近はソフトも簡単で使いやすい。ただ、モニタ上でレタッチを終えていざプリントしてみると色味や明るさが全然違ってがっかりする。特にプリントはまだまだ自分の知識や経験が足りないと思う。

2 件のコメント:

hirottyan さんのコメント...

色々な意味で印象的な記事です。
1)まず人間の作り出す色というものは(写真技術も含め)当然のことながら自然界のごく一部を模倣したものに過ぎないということです。例えば南米辺りに生息する巨大昆虫を見たとき、その色彩は目まいがしそうなほどに見事です。グラデーションは「移ろい」とも言える自然界の無意識な必然を、人間が「美」として意識した結果の「後付けの概念」のように思えます。
アナログそのものであるこの連続事象を、デジタルに置き換えてどこまでもシュミレートしようとする現代のテクノロジーは、考えてみれば「自然に対する身をよじるほどの憧憬」が成し遂げた(未完の)技と言えないでしょうか。

2)gilson氏がその中に置かれた、この夕暮れのランドスケープと時の一瞬の佇まい。それらが人間に与える感興というものが、先人をして絵を描かせ、旋律を生まれさせ、詩歌の言葉を紡ぎ出させたのでしょう。貴方はそれをレンズで切り取りたいと願望し、私はそれを言葉で定着させたいと願望します。

3)ちょうど今、楳津かずおさんの私邸の壁の模様を巡って住民訴訟が起きているそうです。この「気色が悪い」という人間のもつ負の深層意識は1)2)とは少し違った意味合いで興味深いテーマです。

*いつも面白いお題(触発)をありがとう。

gilson さんのコメント...

1)なるほど。美とは対象の中ではなく、人間の中にあるということでしょうか。自然の現象によって刺激された感性がそれを再現させようとする。その願望が今日の写真技術の発展につながったと言えるかもしれませんね。
2)定着とは言い得て妙ですね。ちょうど写真のフィルムの感光性を除き、安定させることをそう言います。
記憶は色あせても定着された写真や言葉は色あせることがない。写真や言葉には、感動や思い出の「再現可能な保存形式」という意味もあると思います。
3)あらゆる視点での議論が考えられそうですね。例えば、「快」をもたらす要素(この場合は色)は一方で「不快」をもたらす可能性もあるということ。またそれが皆一致するとは限らない。建築的観点から言えば、奇抜なあるいは利己的な1つの建物とその周辺の関係の問題。日本人と日本の建築の法律は私を重視しますから、こういう問題は多く起こっています。