2008/01/21

スケルトン・インフィル

主に鉄筋コンクリート造や鉄骨造の集合住宅や事務所の建物に関する話。
スケルトンとは躯体のこと。インフィルとは内装・設備などをさす。
日本では内装や設備を仕上た状態で引き渡すことが一般的である。普通の契約はそうなっている。しかし,欧米ではスケルトン渡しが一般的で,入居者が自ら(あるいは依頼して)インテリアや空調・水周り等の設備を造作する。メリットは内装や設備が陳腐化しても,簡単に取り替えられる点である。
建物を使っていて,最初に壊れたり,寿命を迎えたりするのは水周りや空調の設備や配管等である。今までの日本の建築はインフィルもスケルトンと一体で作られている(≒設備の取替えを前提としていない)ので,古い水周りが使い続けられている場合が多い。私の研究室がある建物がまさにそれである。しかも今は使われていない暖房器具が鎮座し,その配管も残ったままだ。(単にお金がないだけかもしれないが)
躯体はあまり老朽化していなくても設備の陳腐化・老朽化により取り壊される建物が多くあったように思う。またそういう「建てっぱなし」的な建物が多く存在することが,古い=ぼろい・汚いというマイナスイメージを植え付け,日本人の(?)新築志向に繋がっている気がする。そしてできるだけ安く建てようとするがゆえに,また安普請で息の短い建物ばかり建てられてたように思う。それだけが原因とは言わないが。

1 件のコメント:

hirottyan さんのコメント...

スケルトン・インフィルという言葉を聞いたのは初めてですが、考え方としては解るような気がします。コンピュータ・システムの業界でいうと「(フル)ターンキー」という概念があって、つまり「据え付けてキーをひねれば即稼動」っていうことなのです。この話といい、今回の建築の話といい、近年の日本に深く根付いている「結果だけを求めるワンセット主義」みたいなものを強く感じます。「そこに至った過程はどうでもいい、要は今使えるかどうかだ」っていう刹那・即物主義には大きな落とし穴があって「過程に関与しないと構造には立ち入れない」つまり変則時に応用が効かないと思えるのです。水周りが痛んでくるなんていうのは、予見できるはずなのにその要素を捨象したが故に結果として高いコストを払ってしまう。考えれば馬鹿げた話です。1つ前の「既存不適格」と合わせ、この2つだけからでも今の日本の建築に関わる問題の大半が浮き彫りにされてくるような気がします。