2007/09/28

旅とは

9月某日、10時発の近鉄特急に乗って帰省。名駅へは余裕を持って市バスで向かう。コンコース内の書店で文庫本を物色、1冊を購入。コンコースやホームはターミナル特有の趣がある。行き交う人であふれるが、誰一人としてその場所にとどまってはいない。改札を抜けホームへ行き特急の到着を待つ。やがてアナウンスを伴って特急が入線する。車体の正面が減速しながら近づき、待つ人々を舐めながらホームの奥で止まる。その特急で大阪までは約2時間。文庫本を読んだり、車窓を流れる景色をぼんやり眺めたり、他愛もない考え事をしたり。この間のルートは山間部を多く通るため、杉が多く植わった山などの濃い緑をよく目にする。大阪でバスに乗り換えるが、バスターミナルまでは地下鉄を使う。地下鉄はいわば市民の足。聞こえてくる言葉も含め、どこかローカルな空気が漂っている。日常的に乗っている人の目には、gilsonもstrangerとして映るのだろうか?と妄想めいたことを考えながらホームへ降りる。バスの発車までに簡単に昼食を済ませて、ターミナルで乗車券を買う。13時、定刻どおりバスが出発。今日の乗客は中高年の人が多い。「~けん。」、「~しよわい。」など、バス内はすでに海を渡った向こうの雰囲気がある。バスはさらに神戸で客を乗せ、湾岸部を走る。この先の2つの橋など海がよく見える車窓は、先ほどの特急とは対照的だ。車中、特急の中と同じように過ごした。1冊読み終え、少ししてからgilsonが降りる停留所に着いた。18時前、いつもなら日もすでに暮れて薄暗くなってから停留所に着くと記憶していたが、まだ日は西の低い位置にあった。まださほど日が短くないということか。6時のチャイムを懐かしみながら、家路についた。

物事には始まりと終わりがある。それは普通、旅についても同じである。その始まりと終わりは、往路と復路とすることも出来るだろう。旅とは、ある限定された時間を日常とはかけ離れた空間で過ごすことであると考える。旅の中で、始まりと終わりは特に重要な意味合いがあると思っている。旅を図(=figure)、日常を地(=ground)としたとき、往路と復路は図と地の境界とできる。往復の時間が長いほど、あるいははっきりしているほど、旅の経験は非日常として強く意識される。往路をたどる時間は、期待感や高揚感で演出される。復路はその旅を振り返るようにして日常へ戻っていく。建築や空間のアプローチもそういった期待感や高揚感をデザインしているように思う。建築のスケールを超えているが、往路と復路の演出の良い例は、瀬戸内海に浮かぶアートの島、直島へのアクセスだろう。どんな交通手段をとろうとも最終的には、宇野あるいは高松からフェリーに乗って直島へ向かう。本州に暮らす人も四国に暮らす人も、自分の日常と陸続きでない場所である。そのアプローチの特異さもあいまって直島での体験は特別なものとなる。

2~3時間で帰省できる人たちが、帰省をどうとらえているかは知らない。しかし少なくともgilsonは、次のように感じている。すでに日常ではなくなったはずの実家での生活が、それまで当然存在していたかのように横たわっている。今日来たはずなのに、昨日までもそこにいたかのような感覚。そして自分は18歳の頃のままである。もう1つの日常をなぞっているような気分。

帰省の帰り、そんなことを考えていた。

2 件のコメント:

hirottyan さんのコメント...

gilsonさんへ
1)大阪人には「starnger」はありません。ことに「おばちゃん」はあらゆる他者を瞬時にして「旧知の友人」にしてしまう恐るべき食虫動物です。
2)1冊を片道で読み終えるというのは、一つの理想的な読書形態だと思います。そんな時はよく頭に入りますね。
3)風景をfigureとgroundとして捉えるというのは、建築に素人な私にはとても新鮮です。それを旅にまで敷衍させられるのがgilsonさんの感性のユニークさだと思います。
4)今年は私の「実家」が無くなったので、この記事には特別な感慨がありました。

gilson さんのコメント...

>hirottyanへ
コメントありがとうございます。
1)そうですね。「おばちゃん」にはどんな若さをもってしてもかなわない気がします。
2)約7時間、ちょうどいい読書の時間です。就寝前など普段からも読まなくてはと思っています。
3)figureとgroundはゲシュタルト心理学の考え方というのはご存知だと思います。建築への応用は、カミロ・ジッテの「広場の造形」という書物が最初だといわれています。このなかでジッテは、中世ヨーロッパの都市の広場が図として浮かび上がるという特徴を述べています。
非日常により鮮明になる日常(図)もあるような気がします。
4)どんな建物も、月日の経過と共に携えている思い出や記憶が増えていくのですね。将来仕事をしていく上でも、そういった形にならないものを大事にしていきたいと思います。